こんにちは、この記事を書いたブログ管理人のよろしです。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。
当ブログ管理人は「グラノラ」「グラノーラ」の記事をこれまで書いてきましたが、一つ気になっていたことがあります。
それは「グラノラ」「グラノーラ」どちらが正しい言い方なのか?ということです
そこで今回は
・「グラノラ」「グラノーラ」違いはある?どちらの言い方が正しい?
・「グラノラ」「グラノーラ」の名前の由来
について調査させていただきました
1.グラノラとグラノーラの違いは?
「グラノラ」「グラノーラ」言い方が違うだけで、全く同じものです。
そしてどちらの言い方も正しいです。
(デジタル大辞泉に「グラノラ」「グラノーラ」どちらの記載もあります)
ただ辞書、辞典には「グラノーラ」で載っている方が多いようです。
グラノーラ(granola)
シリアルの一。ローストした押し麦・ナッツ・ドライフルーツなどを混ぜ、蜂蜜や砂糖で甘みをつけたもの。牛乳などをかけて食べる。グラノラ。
引用元:デジタル大辞泉
グラノーラ
ぐらのーら
granola
シリアル食品の一種。エンバク(オート麦)やライムギなどに、蜂蜜(はちみつ)やシロップ、食塩などの調味料を加え、加熱または乾燥させた後、ドライフルーツやココナッツ、乾燥野菜、ナッツなどを混ぜたものである。コーンフレークをはじめとするシリアル食品は朝食として一般的に食べられていたが、1991(平成3)年に菓子・食品メーカーのカルビーが発売したドライフルーツ入りのグラノーラが女性を中心に人気を得てヒット商品になり、広く認知されるようになった。また、そのままかじって食べられるように棒状に固めて加工したグラノーラバーも人気がある。
シリアル食品には食物繊維やミネラル、鉄分など多くの栄養成分が含まれ、コレステロールをほとんど含まないため、健康食品として人気がある。牛乳やヨーグルトをかけるのが一般的な食べ方であるが、サラダや料理のトッピングとしてなど、さまざまな用途に使われるようになっている。2010年(平成22)ごろからは、有機栽培された穀類をベースに、砂糖や添加物を極力使わずに手作りされたシリアルや乾燥素材などを、自由に組み合わせて購入できる専門店が全国的に広がりをみせるなど、米飯やパンに並ぶ新しい主食の一つとして浸透しつつある。
引用元:日本大百科全書(ニッポニカ)
gra・no・la
[名]((特に米))グラノーラ(◇麦・玄米・トウモロコシなどを使ったシリアルの一種;朝食用).━━[形]〔限定〕((米略式))〈人が〉健康自然食品志向で環境問題に熱心な.
引用元:プログレッシブ英和中辞典(第5版)
2.「グラノラ」「グラノーラ」の名前の由来
グラノーラ(Granola)という言葉の由来は、「つぶつぶ」を意味する『グラニュール(Granule)』と「穀物」を意味する『グレイン(Grain)』を組み合わせたもの、と言われております。
引用元:カルビー公式オンラインショップホームページグラノーラとは?名前の由来
3.まとめ
今回はグラノラとグラノーラの違いについて調査した内容をお知らせさせていただきました。
最後に本文の内容についてまとめておきますね
・グラノラとグラノーラは言い方が違うだけで全く同じもの、そしてどちらの言い方も正しい
・グラノーラという名前の由来は「つぶつぶ」を意味する『グラニュール(Granule)』と「穀物」を意味する『グレイン(Grain)』をくみあわせたもの(※諸説あり)