グラノーラは非常食、防災食になる?

食品

こんにちは、この記事を書いたブログ管理人のよろしです。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。
それではゆっくりとご覧ください。

 

 

グラノーラが好きな方は

「防災食を準備したいけど、グラノーラって非常食、防災食になるのかな?」

「何日分くらい用意したらいいのかな?」

と気になっていませんか?

今回はグラノーラが非常食、防災食になるか調査した結果についてお知らせしています。

この記事をよむことにより

・グラノーラが非常食、防災食になるか

・非常食、防災食は何日分用意するのがよいか

について知ることが出来ます。ぜひ参考にしてみてください

1.グラノーラは非常食、防災食になる?

1-1.賞味期限について

グラノーラの賞味期限について確認しました(5社 7商品) 。常温保存で、製造から4か月~1年半に設定されています。代表的な非常食であるカンパンの賞味期限は約5年です。それよりは短いものの1年以上のものもあるので、十分非常食、防災食としての機能を備えています。

・メーカ

商品1⇒製造から7か月

商品2⇒製造から8か月

商品3⇒製造から10か月

・メーカーB

商品4⇒製造から1年半

・メーカーC

商品5⇒製造から4か月

・メーカーD

商品6⇒製造から1年

・メーカーE

商品7⇒製造から1年

1-2.栄養面について

代表的な非常食であるカンパンとグラノーラの原料である大麦、オートミール、玄米の炭水化物の含有量を確認しました。

炭水化物は人が活動する際のエネルギーとなるものです。グラノーラもカンパンと同様に炭水化物を豊富に含んでおり十分非常食、防災食としての機能を備えています。

加えてグラノーラには不溶性食物繊維も豊富にふくまれています。

この不溶性食物繊維には、排便をスムーズにする効果があります。災害時はトイレにいく回数をへらそうとして水分の摂取量を少なくする傾向があり、便秘になりやすくなります。不溶性食物繊維は便秘対策に効果的です。

食品に含まれる炭水化物/水溶性食物繊維/不溶性食物繊維(食品100gあたり)

・乾パン:78.8g/1.8g /1.3g

・大麦(七分つき押麦):72.1g/6.3g/4.0g

・オートミール:69.1g/3.2g/6.2g

・玄米:74.3g/0.7g/2.3g

参考:文部科学省ホームページ食品成分データベース

2.緊急時には何日分の食料が必要?

農林水産省は最低でも3日分、出来れば1週間分程度の食料品の備蓄を推奨しています。

それは2011年3月に発生した東日本大震災では、満足な食料調達を出来たのが発災後3日目以降という地域があったり、電気の復旧に1週間以上、水道の復旧に10日以上を要した地域があったためです。

参考:農林水産省 緊急時に備えた家庭用食料品備蓄ガイド

3.まとめ

今回はグラノーラが非常食、防災食になるか調査した結果についてお知らせさせていただきました。

最後に本文の内容についてまとめておきますね

・グラノーラの賞味期限は常温保存で製造から約4か月~1年半、1年以上のものもあるので、十分非常食、防災食としての機能を備えている

・グラノーラはエネルギーとしてはたらく炭水化物が豊富であるため、十分非常食、防災食としての機能を備えている

・災害時は便秘になりやすいが、グラノーラには便秘対策として効果的な不溶性食物繊維が豊富

ここまでグラノーラが非常食、防災食になるか調査した結果につてお知らせさせていただきました。

グラノーラは非常食として必要な機能をそなえていますが、非常食の代名詞的なカンパンに比べ、栄養面ではすぐれているものの、保存期間がやや短いです。

しかし株式会社プレシードの「あかねグラノラ・ロングライフ」は賞味期限がなんと製造から5年に設定されています。

これは一般的な他社品と比較し、3~15倍以上であり、カンパンと同程度の保存期間です。

災害時の便秘対策兼非常食、防災食として「あかねグラノラ・ロングライフ」はいかかでしょうか?

あかねグラノラ・ロングライフ」の購入はこちらから⇩

タイトルとURLをコピーしました