こんにちは、この記事を書いたブログ管理人のよろしです。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。
それではゆっくりとご覧ください。
グラノーラを食べている方は
「1食分50gだと足りない、もっと食べていいのかな?」
「50gで満足感を得るにはどうしたらいい?」
と気になっていませんか?
今回はグラノーラ 1食分50gで満足感を感じるにはどうしたらいいか調査した結果についてお知らせしています。
この記事をよむことにより
・グラノーラ1食分50gがどれくらいの量か
・グラノーラ1食分50gで満足感を感じる3つの方法
について知ることが出来ます。ぜひ参考にしてみてください
1.グラノーラ1食分50gってどれくらい?

グラノーラ1食分の目安量は40g~50g程度です。状態にもよりますが、グラノーラ50gはお米の1合(180cc)カップでだいたい9分目くらいの量です。
参考:ZENBホームページ【ゼンブ グラノーラ】Q&A
参考:Calbeeホームページ【カルビー フルグラ】Q&A
2.グラノーラ 1食分50gだと少なくて足りない?満足感を感じるには?

2-1.グラノーラ1食分50gで満足感を感じる3つの方法
2-1-1.他の食品と組み合わせて食べる
単純にグラノーラを食べる量を増やせば、満足感は得られると思いますが、おすすめはしません。
おすすめしない理由は、グラノーラの栄養素のメインは、エネルギー源としてはたらく炭水化物であり、食べる量を増やせば炭水化物の摂取過多となるからです。
また単体ではタンパク質が不足します。ビタミン、ミネラルもすべてを補えるわけではありません。
たんぱく質を多く含む食品(牛乳、ヨーグルト、豆乳など)や野菜、果物と組み合わせて食べることで、足りない栄養素も補え、他の食材を食べることで満足感も得られます。
2-1-2.よくかんで食べる
噛むことにより満腹中枢が刺激されるので、少ない量でも満足感を感じやすくなります。
2-1-3.原料が大麦のグラノーラを選ぶ
水溶性食物繊維が豊富な大麦のグラノーラを選ぶようにしましょう
水溶性食物繊維は体内で水と混ざると溶けてゲル状になりかさが増すので、少量でも満腹感があります。
グラノーラの原料には大麦、オートミール、グラノーラなどがありますが、中でも大麦はこの水溶性食物繊維の含有量が多いです
食品に含まれる食物繊維(食品100gあたり)
・大麦(七分つき押麦):水溶性6.3g、不溶性4.0g、総量10.3g
・オートミール:水溶性3.2g、不溶性6.2g、総量9.4g
・玄米:水溶性0.7g、不溶性2.3g、総量3.0g
参考:株式会社マンナンライフホームページ食物繊維のチカラ
参考:文部科学省ホームページ食品成分データベース
3.まとめ
今回はグラノーラ 1食分50gで満足感を感じるにはどうしたらいいか調査した結果についてお知らせさせていただきました。
最後に本文の内容についてまとめておきますね
・グラノーラ50gはお米の1合(180cc)カップでだいたい9分目
・グラノーラ50gで満足感を感じる3つの方法
①他の食品と組み合わせて食べる
②よくかんで食べる
③原料が大麦のグラノーラを選ぶ
ここまでグラノーラ 1食分50gで満足感を感じるにはどうしたらいいか調査した結果についてお知らせさせていただきましたが、管理人おすすめの大麦のグラノーラがあります
それは株式会社プレシードの「あかねグラノラ大麦メイプル」です。水溶性食物繊維が豊富な熊本県産大麦の他にエクストラバージンオリーブオイルが使用されています。このオリーブオイルに多く含まれているポリフェノールには、体内の脂肪細胞の増加を抑制する働きがあります。
いつもの朝食、グラノーラに満腹感を得られない方は「あかねグラノラ大麦メイプル」に切り替えてみませんか?
「あかねグラノラ大麦メイプル」の購入はこちらから⇩